長岡で発行している月刊フリーマガジン「マイスキップ」連載の同名コラムのブログ版です。主宰するアトリエの企画展情報をまじえながら…
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
「最後まで聞くと、めっちゃ感動するから」と言われ、Kさんから植村花菜「トイレの神様」を聴かされた。約10分にもわたる曲。よく知らなかったのだが、巷でかなりの話題になっているらしい。
参議院選挙の開票速報を昨夜テレビで見ていた。
出口調査だとか、何やら調査とやら、近年は技術が発達していて、開票がすすまなくても情勢が判断できるようなのだけど、昨夜の新潟選挙区では投票終了の午後8時の段階で、定員2人の「当選確実」が報じられていた。開票率0%の時点である。
つまり投票箱を開ける前から当落はすべて判明していた、ということで、う~ん、それでは夜を徹して開票と集計作業をしていた人たちは何?、なんて、ふと考えてしまった。大差がついた高校野球と違って「コールドゲーム」を宣言して止めるわけにもいかないから淡々と数えるしかないのだが、士気はあがらないだろうなぁ。まぁ仕事だから、そんなこと考えないのだろうが。
出口調査だとか、何やら調査とやら、近年は技術が発達していて、開票がすすまなくても情勢が判断できるようなのだけど、昨夜の新潟選挙区では投票終了の午後8時の段階で、定員2人の「当選確実」が報じられていた。開票率0%の時点である。
つまり投票箱を開ける前から当落はすべて判明していた、ということで、う~ん、それでは夜を徹して開票と集計作業をしていた人たちは何?、なんて、ふと考えてしまった。大差がついた高校野球と違って「コールドゲーム」を宣言して止めるわけにもいかないから淡々と数えるしかないのだが、士気はあがらないだろうなぁ。まぁ仕事だから、そんなこと考えないのだろうが。
昨日(9日)の新潟日報に、「駅ビル内に絵画展示」と長岡小嶋屋での立見迪子展の記事が掲載されたので上に。同記事から作家コメントを引用すると、「空や大地などの宇宙空間を想像して描いた。自分の心の位置を表現し、浮遊しているイメージです」。
同展示は7月31日まで。
MySkipで今月から丸山正三さんの新連載が始まったとふたつ前の記事で書いたのだが、実はもうひとつひそかに新しくなったコーナーがある。
最終ページ(p.8)に毎回小さく掲載しているカット写真があるのだが、今号から撮影担当者を変更して新シリーズとしている。とはいっても、特にコーナー名も(元から)ないミニスペースなので、言われないとなかなか気付かないかもしれないが。
今までは編集制作担当のYさんの写真だったが、若い人の感性を取り入れよう(?)ということで、長岡造形大の写真映像コースを昨年卒業した女性カメラマンが担当することになった次第。
右の画像だと小さすぎてほとんど見えないが、今月の写真タイトルは「ちょこんと休憩」、悠久山公園でのワンショット。いつもは辛口のYさんが珍しく誉めていた。
最終ページ(p.8)に毎回小さく掲載しているカット写真があるのだが、今号から撮影担当者を変更して新シリーズとしている。とはいっても、特にコーナー名も(元から)ないミニスペースなので、言われないとなかなか気付かないかもしれないが。
今までは編集制作担当のYさんの写真だったが、若い人の感性を取り入れよう(?)ということで、長岡造形大の写真映像コースを昨年卒業した女性カメラマンが担当することになった次第。
右の画像だと小さすぎてほとんど見えないが、今月の写真タイトルは「ちょこんと休憩」、悠久山公園でのワンショット。いつもは辛口のYさんが珍しく誉めていた。
マイスキップ7月号(vol.114)が発行されています。
今号では、佐藤秀治さんの連載コラム「時の忘れもの」を“夏のスペシャル”版としてスペース拡大(3倍増)し、定位置のp.7からp.3に昇格移動しての掲載です。空いたp.7のスペースには、ごんだいらあやこさんから寄稿してもらった園芸福祉に関してのコラムが入っています。また、新連載で長岡の画家・丸山正三さんのコラムが始まりました。
以下、目次の紹介を。
---〔Page 1~2〕---
・ 編集長インタビュー ゲスト:桃生保男さん、鎮雄さん (長岡蔵王・金峯神社)
---〔Page 2〕---
・【コラム】近代美術館開催の写真展から
日本の自画像―写真が描く戦後1945-1964
・【連載】 らんぶりんぐ~ぶらぶら歩きを楽しむ 龍馬も海舟も乗った順動丸(寺泊)ほか
---〔Page 3〕---
・【連載】時の忘れもの 第28回 夏のスペシャル版:団扇
団扇 - 時代を映す絵柄・材質と形状 (文:佐藤秀治)
・【連載】映論言いたい放題 バレンタインデー
---〔Page 4~5〕---
・ 【マイスキップ特集】 歴史のミステリーゾーンを歩く
蔵王大権現・金峯神社 (文:稲川明雄/河井継之助記念館館長)
---〔Page 6〕---
・【連載】昆虫博士“虫屋の標本箱 (文:山屋茂人/長岡市立科学博物館館長)
・【連載】ゆるり歴史サロン その12 土用のころ (文:小林良子)
・【新連載】マルの杜 (文・絵:丸山正三)
・【案内】10周年記念展「マイスキップのあゆみ」/長岡あれこれ情報
---〔Page 7〕---
・【連載】秋山孝 長岡コレクション
・【連載】造形する風 ~卒業生による長岡造形大レポート~
高校生向けのデッサン教室開講 (文:関根千羽矢/icoro)
・【寄稿】生活にみどりのある豊かさ 最近注目される園芸福祉とは? (文:ごんだいらあやこ)
・【連載】某月某日ゆるゆる写真日記 第10回
・【連載】ご紹介本 だれが信長を殺したのか
---〔Page 8〕---
・【連載】異彩世代図鑑 第113回 渡辺泉
今号では、佐藤秀治さんの連載コラム「時の忘れもの」を“夏のスペシャル”版としてスペース拡大(3倍増)し、定位置のp.7からp.3に
以下、目次の紹介を。
月刊 My-Skip~長岡あれこれ情報誌~
Vol.114 (2010年7月号)
---〔Page 1~2〕---
・ 編集長インタビュー ゲスト:桃生保男さん、鎮雄さん (長岡蔵王・金峯神社)
---〔Page 2〕---
・【コラム】近代美術館開催の写真展から
日本の自画像―写真が描く戦後1945-1964
・【連載】 らんぶりんぐ~ぶらぶら歩きを楽しむ 龍馬も海舟も乗った順動丸(寺泊)ほか
---〔Page 3〕---
・【連載】時の忘れもの 第28回 夏のスペシャル版:団扇
団扇 - 時代を映す絵柄・材質と形状 (文:佐藤秀治)
・【連載】映論言いたい放題 バレンタインデー
---〔Page 4~5〕---
・ 【マイスキップ特集】 歴史のミステリーゾーンを歩く
蔵王大権現・金峯神社 (文:稲川明雄/河井継之助記念館館長)
---〔Page 6〕---
・【連載】昆虫博士“虫屋の標本箱 (文:山屋茂人/長岡市立科学博物館館長)
・【連載】ゆるり歴史サロン その12 土用のころ (文:小林良子)
・【新連載】マルの杜 (文・絵:丸山正三)
・【案内】10周年記念展「マイスキップのあゆみ」/長岡あれこれ情報
---〔Page 7〕---
・【連載】秋山孝 長岡コレクション
・【連載】造形する風 ~卒業生による長岡造形大レポート~
高校生向けのデッサン教室開講 (文:関根千羽矢/icoro)
・【寄稿】生活にみどりのある豊かさ 最近注目される園芸福祉とは? (文:ごんだいらあやこ)
・【連載】某月某日ゆるゆる写真日記 第10回
・【連載】ご紹介本 だれが信長を殺したのか
---〔Page 8〕---
・【連載】異彩世代図鑑 第113回 渡辺泉
長岡小嶋屋(CoCoLo長岡店)での「蕎麦×アート」シリーズ、次回の案内です。
7月31日までの立見迪子展に続き、8月は佐藤正二さん(長岡在住)のシルクスクリーンによる版画作品を展示します。
佐藤正二展
会期:8月1日(日)~8月31日(火)/無休/
10:00~22:00
会場:長岡小嶋屋 CoCoLo長岡店(長岡駅ビル・レストラン街)
【作家プロフィール】
長岡市生まれ。1966年より真島若桜氏と二人展を連続18年(長岡、東京)。グループ象、アートランダム遊、新潟現代美術32人展(旧長岡現代美術館)、新潟・いま・表現“マグニチュード”展(新潟市美術館、長岡市美術センター)などに参加。アトリエ我廊(新潟市)、ギャラリー宮本(長岡)などで個展。
7月31日までの立見迪子展に続き、8月は佐藤正二さん(長岡在住)のシルクスクリーンによる版画作品を展示します。
佐藤正二展
会期:8月1日(日)~8月31日(火)/無休/
10:00~22:00
会場:長岡小嶋屋 CoCoLo長岡店(長岡駅ビル・レストラン街)
【作家プロフィール】
長岡市生まれ。1966年より真島若桜氏と二人展を連続18年(長岡、東京)。グループ象、アートランダム遊、新潟現代美術32人展(旧長岡現代美術館)、新潟・いま・表現“マグニチュード”展(新潟市美術館、長岡市美術センター)などに参加。アトリエ我廊(新潟市)、ギャラリー宮本(長岡)などで個展。
長岡駅近くで打ち合わせということで、同行したKさんとお昼は駅ビルの長岡小嶋屋に行く。なめこおろしそばと、冷やし中華風の“ぶっかけそば”。後者は夏季限定のスペシャルメニューのよう。
店内では立見迪子さんの作品7点を展示中。
左上は、地下道延伸の工事が続く長岡駅前。
店内では立見迪子さんの作品7点を展示中。
左上は、地下道延伸の工事が続く長岡駅前。
wrighter profile
長岡市在住,アトリエZen主宰。
アート作家。同アトリエをベースにアートイベントの企画・コーディネートにたずさわっているほか、長岡で発行している地域情報誌「マイスキップ」の編集にも関わっています。
■連絡はこちら↓
mail:
correspon☆hotmail.co.jp
(☆を@に)
アート作家。同アトリエをベースにアートイベントの企画・コーディネートにたずさわっているほか、長岡で発行している地域情報誌「マイスキップ」の編集にも関わっています。
■連絡はこちら↓
mail:
correspon☆hotmail.co.jp
(☆を@に)
カテゴリー
ブログ内検索
アーカイブ