長岡で発行している月刊フリーマガジン「マイスキップ」連載の同名コラムのブログ版です。主宰するアトリエの企画展情報をまじえながら…
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
正月はすっかりプログもお休みしておりました。元旦にウシの絵でも描いてアップしようかという案も、なくはなかったのですが。
昨日はなんだかんだの雑務で一日終わってしまったので、実質的には今日が仕事始めのようになっています。それでは本年もよろしくお願いします。
昨日はなんだかんだの雑務で一日終わってしまったので、実質的には今日が仕事始めのようになっています。それでは本年もよろしくお願いします。
PR
MySkip新春号の紹介です。
2001年1月の発刊なので、今回の発行で9年目にはいりました。
今号から新連載がひとつ。長岡造形大学の上山良子学長のコラム「ランドスケープの視点」が始まっています。
---〔Page 1~2〕---
・編集長インタビュー/ゲスト:根岸千代子 (河井継之助のご子孫)
---〔Page 2〕---
・河井継之助の甥・根岸錬次郎の足跡
---〔Page 3〕---
・天地人・上越市柿崎中央海水浴場ロケだより
・【映画評】映論倶楽部 第58回:クライマーズ・ハイ(2008年・日本作品)
・【連載】地域をつなぐアイシーティー 第5回 品質保証とITの関係
---〔Page 4~5〕---
・ 【マイスキップ特集】 長岡の職人●和時計修復の第一人者に聞く
蘇る刻!時計師・角屋祥次
---〔Page 6〕---
・【連載コラム】徘徊だより 情報誌発行9年目を迎えて
・【長岡の店舗紹介】今蘇る、老舗料亭いまつ
・長岡あれこれ情報~新春・3つのうつわ展
---〔Page 7〕---
・【連載】秋山孝 長岡コレクション
・【新連載】造形する風 新シリーズ~上山良子のランドスケープの視点
第1回 “?”から見つかった風景づくりの道
(文:上山良子/長岡造形大学学長・ランドスケープアーキテクト)
・【連載】時の忘れもの 第10回:セルロイド (文:佐藤秀治)
・【連載エッセイ】のっちの子育て奮闘記~第30回 (文:桑原望)
---〔Page 8〕---
・【連載】異彩世代図鑑 第95回 遠藤明日香 フラワーコーディネーター
2001年1月の発刊なので、今回の発行で9年目にはいりました。
今号から新連載がひとつ。長岡造形大学の上山良子学長のコラム「ランドスケープの視点」が始まっています。
月刊 My-Skip~長岡あれこれ情報誌~
Vol.96 (2009年1月号)
---〔Page 1~2〕---
・編集長インタビュー/ゲスト:根岸千代子 (河井継之助のご子孫)
---〔Page 2〕---
・河井継之助の甥・根岸錬次郎の足跡
---〔Page 3〕---
・天地人・上越市柿崎中央海水浴場ロケだより
・【映画評】映論倶楽部 第58回:クライマーズ・ハイ(2008年・日本作品)
・【連載】地域をつなぐアイシーティー 第5回 品質保証とITの関係
---〔Page 4~5〕---
・ 【マイスキップ特集】 長岡の職人●和時計修復の第一人者に聞く
蘇る刻!時計師・角屋祥次
---〔Page 6〕---
・【連載コラム】徘徊だより 情報誌発行9年目を迎えて
・【長岡の店舗紹介】今蘇る、老舗料亭いまつ
・長岡あれこれ情報~新春・3つのうつわ展
---〔Page 7〕---
・【連載】秋山孝 長岡コレクション
・【新連載】造形する風 新シリーズ~上山良子のランドスケープの視点
第1回 “?”から見つかった風景づくりの道
(文:上山良子/長岡造形大学学長・ランドスケープアーキテクト)
・【連載】時の忘れもの 第10回:セルロイド (文:佐藤秀治)
・【連載エッセイ】のっちの子育て奮闘記~第30回 (文:桑原望)
---〔Page 8〕---
・【連載】異彩世代図鑑 第95回 遠藤明日香 フラワーコーディネーター
これも年内に片付けておこう、などと思うことが次々と出てきたりして、今週は仕事がちょっとたてこんだ。まだアトリエの大掃除も年賀状書きもできていない。
さて。左は、今日夕方に印刷があがる予定の「MySkip新春号」、その3面から。「天地人・正月4日いよいよ放送開始」と、NHK大河ドラマの県内ロケをレポートしている。編集・Yさんのブログに先日掲げられていたものを転載してきた。
このレポートは、今まで臨時カメラマンとして協力いただいていたK氏が担当。今回は撮影だけでなく記事も書かせられて書いており、ライターとしてのデビュー記事でもある。
先日、一黙窯の “すずんこジャム”を取り上げたら、読者のかたから「美味しそうですね。名前がかわいい!」とメールいただきました。
ぜひご購入を…、とお勧めしたいところですが、(写真に写っている)最後の6個をマイスキップY氏が「ご贈答用に」とまとめて買われたので、今シーズン分はこれですべて売り切り、完売となりました。次は来年分(秋くらいになるのかな?)になるそうです。
「すずんこ」とは夏ハゼのことで、土地の方言でそういうのだそうな。
さて。左は、今日夕方に印刷があがる予定の「MySkip新春号」、その3面から。「天地人・正月4日いよいよ放送開始」と、NHK大河ドラマの県内ロケをレポートしている。編集・Yさんのブログに先日掲げられていたものを転載してきた。
このレポートは、今まで臨時カメラマンとして協力いただいていたK氏が担当。今回は撮影だけでなく記事も
先日、一黙窯の “すずんこジャム”を取り上げたら、読者のかたから「美味しそうですね。名前がかわいい!」とメールいただきました。
ぜひご購入を…、とお勧めしたいところですが、(写真に写っている)最後の6個をマイスキップY氏が「ご贈答用に」とまとめて買われたので、今シーズン分はこれですべて売り切り、完売となりました。次は来年分(秋くらいになるのかな?)になるそうです。
「すずんこ」とは夏ハゼのことで、土地の方言でそういうのだそうな。
新潟絵屋発行リーフレット「絵屋便」の2009年1月号が、今日手元に届きました。
表紙が若干リニューアルされて、09年版では長尾玲子さん(絵屋で先般個展をされていました)の刺繍作品が毎回登場します。1月号は「JANUARY」と刺繍で。
新潟絵屋はすでに年末年始休廊にはいっており、新年は12日(月)からのスタート。1月、2月は変則日程となります。
・1月12日(月)~20日(火):新潟絵屋オークション2009
・1月24日(土)~2月8日(日):1000Prayers アンティエ・グメルス展
表紙が若干リニューアルされて、09年版では長尾玲子さん(絵屋で先般個展をされていました)の刺繍作品が毎回登場します。1月号は「JANUARY」と刺繍で。
新潟絵屋はすでに年末年始休廊にはいっており、新年は12日(月)からのスタート。1月、2月は変則日程となります。
・1月12日(月)~20日(火):新潟絵屋オークション2009
・1月24日(土)~2月8日(日):1000Prayers アンティエ・グメルス展
昨日紹介の「深沢泉ガラス展」に“関連企画”があることを書き忘れておりました。
展覧会最終日の翌日、つまり会期が終わってからになりますが、1月15日に深沢さんのガラスの器を使っての食事会がギャラリーで開かれるとのこと。
料理は冬野菜を使ってのもので、担当は熊倉誠之助さん。
冬野菜を楽しむ会
日時:1月15日(15時より)
会場:ギャラリーmu-an
定員:15名/料金:1,800円/申し込みはギャラリーへ。要予約。
画像はこのイベントとはまったく関係なく、イルミネーションの長岡駅前を。新聞でも報道されたのだが、夜はカラスの住み家となっているらしい。
展覧会最終日の翌日、つまり会期が終わってからになりますが、1月15日に深沢さんのガラスの器を使っての食事会がギャラリーで開かれるとのこと。
料理は冬野菜を使ってのもので、担当は熊倉誠之助さん。
冬野菜を楽しむ会
日時:1月15日(15時より)
会場:ギャラリーmu-an
定員:15名/料金:1,800円/申し込みはギャラリーへ。要予約。
画像はこのイベントとはまったく関係なく、イルミネーションの長岡駅前を。新聞でも報道されたのだが、夜はカラスの住み家となっているらしい。
2009年、新春の展覧会をふたつ。
深沢泉 ガラス展
会期:1月9日(金)~14日(水)
会場:ギャラリーmu-an 【長岡市】
新潟市・越前浜に工房をかまえるガラス工芸作家・深沢さんの新作展。フュージングガラスによるお皿や器のほか、壁かけの作品なども展示。
砥部焼 販売会 at Daisy
日時:1月14日(水)~25日(日)/火曜定休
11:30~15:00、18:00~22:00
会場:カレー&カフェ・daisy 【長岡市】
愛媛・砥部焼の窯元「梅山窯」のうつわをカフェ内で展示販売。コーヒーカップ、そばちょこ、小鉢をはじめ、角皿や大皿など。
ちなみに現在編集作業中のMySkip次号(新春号)、「インフォメーションコーナー(長岡あれこれ情報)」には、上の2展に前記事で紹介した野波実 磁器展をあわせて、つごう3展の案内がはいっている。
今号のイベント紹介はその3つだけで、特に意識したわけではないが「ガラス」「陶器」「磁器」とそれぞれ素材が異なるクラフト系の展示が集まっていた、ことに気づいた。せっかくなので意味性を少し持たせて「長岡あれこれ情報~“新春 3つのうつわ展”~」と、ふだんはつけないサブタイトルをつけ加えている。右の画像は夜のデイジー。
深沢泉 ガラス展
会期:1月9日(金)~14日(水)
会場:ギャラリーmu-an 【長岡市】
新潟市・越前浜に工房をかまえるガラス工芸作家・深沢さんの新作展。フュージングガラスによるお皿や器のほか、壁かけの作品なども展示。
砥部焼 販売会 at Daisy
日時:1月14日(水)~25日(日)/火曜定休
11:30~15:00、18:00~22:00
会場:カレー&カフェ・daisy 【長岡市】
愛媛・砥部焼の窯元「梅山窯」のうつわをカフェ内で展示販売。コーヒーカップ、そばちょこ、小鉢をはじめ、角皿や大皿など。
ちなみに現在編集作業中のMySkip次号(新春号)、「インフォメーションコーナー(長岡あれこれ情報)」には、上の2展に前記事で紹介した野波実 磁器展をあわせて、つごう3展の案内がはいっている。
今号のイベント紹介はその3つだけで、特に意識したわけではないが「ガラス」「陶器」「磁器」とそれぞれ素材が異なるクラフト系の展示が集まっていた、ことに気づいた。せっかくなので意味性を少し持たせて「長岡あれこれ情報~“新春 3つのうつわ展”~」と、ふだんはつけないサブタイトルをつけ加えている。右の画像は夜のデイジー。
一黙窯の壁面(棚)では、先日運んで行った野波実さんの磁器作品をいま展示させてもらっている。
野波さんは神奈川県で作陶されている作家。初開催ということでけっこう話題にあがった(観には行けなかったが)今秋の「三条クラフトフェアin八木ヶ鼻」にも出展している。
今回並べているのは、ペンギンをイメージして制作した「ペンギン注器」やお皿。ちなみに上の画像、看板のところにいるシロクマ(陶)は、野波さんではなくショップオーナーの広川さん作。
野波実 磁器作品展 at 一黙窯
会期:12月19日(金)~2009年1月31日(土)
火・水・木曜は定休日、及び12月29日~1月3日は年末年始のため休み/13:00~18:00
前にも書いたのだが、「一黙窯」では手作りジャムもなぜか売っている。
先月の一黙窯での展覧会のときに来られたMySkip編集部のY氏はそこでさっそく買い求めていたが、どうやらお気に入りのようで「“すずんこジャム”を少しまとめて買ってきて欲しい」と追加注文があった。ナツハゼという、山に自生している木の実。適度な甘さで美味しいらしい。
野波さんは神奈川県で作陶されている作家。初開催ということでけっこう話題にあがった(観には行けなかったが)今秋の「三条クラフトフェアin八木ヶ鼻」にも出展している。
今回並べているのは、ペンギンをイメージして制作した「ペンギン注器」やお皿。ちなみに上の画像、看板のところにいるシロクマ(陶)は、野波さんではなくショップオーナーの広川さん作。
野波実 磁器作品展 at 一黙窯
会期:12月19日(金)~2009年1月31日(土)
火・水・木曜は定休日、及び12月29日~1月3日は年末年始のため休み/13:00~18:00
前にも書いたのだが、「一黙窯」では手作りジャムもなぜか売っている。
先月の一黙窯での展覧会のときに来られたMySkip編集部のY氏はそこでさっそく買い求めていたが、どうやらお気に入りのようで「“すずんこジャム”を少しまとめて買ってきて欲しい」と追加注文があった。ナツハゼという、山に自生している木の実。適度な甘さで美味しいらしい。
先の週末の出来事を。
土曜日(13日)は、「大地の芸術祭」初の冬季プログラムとして今年2月におこなわれた「雪アートプロジェクト」が来年も開催されるということでその企画会議に出席。
集まったのは県内美術家十数名。新メンバー(4作家)も加わり、午前中3時間にわたって話し合われたプラン内容からも、前回よりもかなりパワーアップされそうだ。
雪アート・プロジェクトは来年2月(下旬)に開催。内容も含めて詳しいことは追ってアップします。
この「会議」については昨年もブログに書いていた。
(のちのちMySkip誌で使うかもしれないと取材も兼ねて) 昨年は会議風景も撮影していたことを思い出したが、ブログにはその画像をアップしていなかった(ことは忘れていた)。
今年はこれしか撮っていないので、「会議室入口の案内板」を上に掲げた。昨年とほとんど同じの、ワンパターンである。
この日は午後から、県外在住知人作家の磁器作品を「一黙窯」に搬入する予定でいた。会議に出席していたSさんは作家と親しく、一黙窯にも行ってみたいというのでついでに搬入を手伝ってもらう。
昼食をなるべく安価に素早く済ませて向かおうと、道中にある長岡造形大学の学食に立ち寄ったのだが、あいにく土曜は休みであった。そんな予感もちょっとあったのだが、しかし食堂脇の大学ギャラリーで開催されていた写真家・池谷友秀氏の個展「BREATH」を観れたので、まぁよしとする。
この日はギャラリーmu-anの「クリスマス・くりすます」展も立ち寄った。画像は、翌14日に行った新潟市内の画像から。
土曜日(13日)は、「大地の芸術祭」初の冬季プログラムとして今年2月におこなわれた「雪アートプロジェクト」が来年も開催されるということでその企画会議に出席。
集まったのは県内美術家十数名。新メンバー(4作家)も加わり、午前中3時間にわたって話し合われたプラン内容からも、前回よりもかなりパワーアップされそうだ。
雪アート・プロジェクトは来年2月(下旬)に開催。内容も含めて詳しいことは追ってアップします。
この「会議」については昨年もブログに書いていた。
(のちのちMySkip誌で使うかもしれないと取材も兼ねて) 昨年は会議風景も撮影していたことを思い出したが、ブログにはその画像をアップしていなかった(ことは忘れていた)。
今年はこれしか撮っていないので、「会議室入口の案内板」を上に掲げた。昨年とほとんど同じの、ワンパターンである。
この日は午後から、県外在住知人作家の磁器作品を「一黙窯」に搬入する予定でいた。会議に出席していたSさんは作家と親しく、一黙窯にも行ってみたいというのでついでに搬入を手伝ってもらう。
昼食をなるべく安価に素早く済ませて向かおうと、道中にある長岡造形大学の学食に立ち寄ったのだが、あいにく土曜は休みであった。そんな予感もちょっとあったのだが、しかし食堂脇の大学ギャラリーで開催されていた写真家・池谷友秀氏の個展「BREATH」を観れたので、まぁよしとする。
この日はギャラリーmu-anの「クリスマス・くりすます」展も立ち寄った。画像は、翌14日に行った新潟市内の画像から。
先月の「舟見倹二 BOX ART展~封じられた世界から~」の開催時に、舟見さんの「BOX ART」作品のミニカタログ(小冊子)を作りました。
氏の作品リーフレットは版画等でこれまで何種類か発行されていますが、BOX ARTに関しては今回初めてとなり、 全6ページとコンパクトですが作品写真とともに作品構想時のスケッチや作家直筆メモも掲載するなど、凝縮した内容です。
購入希望のかたはメールでお知らせください。郵送にて頒布の対応をいたします。
mail:correspon☆hotmail.co.jp (☆を@に)
封じられた世界から~舟見倹二BOX ART
【内容】
・A4版 オールカラー6ページ
・掲載作品数14点、作品論(柴野毅実氏、獏三太郎氏)、作家コメント、制作における作家直筆のメモ・エスキース、過去の掲載紙等の資料で構成。
・編集・制作:アトリエZen/価格500円
氏の作品リーフレットは版画等でこれまで何種類か発行されていますが、BOX ARTに関しては今回初めてとなり、 全6ページとコンパクトですが作品写真とともに作品構想時のスケッチや作家直筆メモも掲載するなど、凝縮した内容です。
購入希望のかたはメールでお知らせください。郵送にて頒布の対応をいたします。
mail:correspon☆hotmail.co.jp (☆を@に)
封じられた世界から~舟見倹二BOX ART
【内容】
・A4版 オールカラー6ページ
・掲載作品数14点、作品論(柴野毅実氏、獏三太郎氏)、作家コメント、制作における作家直筆のメモ・エスキース、過去の掲載紙等の資料で構成。
・編集・制作:アトリエZen/価格500円
画像は、「gt.moo.collection」展から。
(亀田駅近くにオープンしたgt.moo.galleryにて)
倉庫を改装した新しいギャラリーはなかなか気持ちがよいスペース。昨日はレセプションがあり、大勢の作家らで賑わっていた。右下は、ギャラリー入口に看板代わりに置かれたオブジェ。(ギャラリー主宰・Fさん制作)
http://atelierzen.blog.shinobi.jp/Entry/222/
倉庫を改装した新しいギャラリーはなかなか気持ちがよいスペース。昨日はレセプションがあり、大勢の作家らで賑わっていた。右下は、ギャラリー入口に看板代わりに置かれたオブジェ。(ギャラリー主宰・Fさん制作)
http://atelierzen.blog.shinobi.jp/Entry/222/
11月30日で終了となっていた一黙窯での展示(外山文彦展)は、その翌日にするはずだった作品搬出が急用のために出来なくなってしまい、実はいまだ展示中。
1点だけ、今日から始まる新潟市“gt.moo.ギャラリー”の開廊記念展出展のために取り外しましたが、他はそのまま。完全搬出は8日(月)になりそうなので、この週末までは飾られています。
右上の画像は、My-Skip・編集&カメラマンのY氏撮影。展示資料保存のために先週撮影をお願いしたなかからの一枚。
1点だけ、今日から始まる新潟市“gt.moo.ギャラリー”の開廊記念展出展のために取り外しましたが、他はそのまま。完全搬出は8日(月)になりそうなので、この週末までは飾られています。
右上の画像は、My-Skip・編集&カメラマンのY氏撮影。展示資料保存のために先週撮影をお願いしたなかからの一枚。
wrighter profile
長岡市在住,アトリエZen主宰。
アート作家。同アトリエをベースにアートイベントの企画・コーディネートにたずさわっているほか、長岡で発行している地域情報誌「マイスキップ」の編集にも関わっています。
■連絡はこちら↓
mail:
correspon☆hotmail.co.jp
(☆を@に)
アート作家。同アトリエをベースにアートイベントの企画・コーディネートにたずさわっているほか、長岡で発行している地域情報誌「マイスキップ」の編集にも関わっています。
■連絡はこちら↓
mail:
correspon☆hotmail.co.jp
(☆を@に)
カテゴリー
ブログ内検索
アーカイブ