長岡で発行している月刊フリーマガジン「マイスキップ」連載の同名コラムのブログ版です。主宰するアトリエの企画展情報をまじえながら…
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
右は日曜の新潟日報の書評欄。「ネット・バカ」という本が紹介されていた。
この邦題はどうにもセンスがなく、タイトルだけだと食指はまったく動かされないのだが、レビューを読むとかなり興味深い内容である。
“インターネットがわたしたちの脳にしていること”とサブタイトルがつく。要は「ネットが思考そのものを変えるということを脳科学の知見から解き明かしている」のだそうだ。記事には、車の運転でカーナビ頼りの場合と、地図を頭にたたきこみ、2次元の情報を3次元の風景に変換(知的作業の駆使)する場合とどちらが脳を使うか?と例えがある。私自身はカーナビを一切使わず、むしろカーナビというのは記憶力など自身の脳力を退化させるのではないかと思っていたから、妙に納得である。だが、記事は続けて「つまりネット依存はすべてカーナビ頼りの生活のようなもの」とあるからドキリである。本の衝動買いというのは最近はあまりしないようにしているが、読んでみたいのでさっそくアマゾンで注文した。
ちなみに原題は「THE SHALLOWS」とのこと。内容に則したもっとよい和訳があると思う。
この邦題はどうにもセンスがなく、タイトルだけだと食指はまったく動かされないのだが、レビューを読むとかなり興味深い内容である。
“インターネットがわたしたちの脳にしていること”とサブタイトルがつく。要は「ネットが思考そのものを変えるということを脳科学の知見から解き明かしている」のだそうだ。記事には、車の運転でカーナビ頼りの場合と、地図を頭にたたきこみ、2次元の情報を3次元の風景に変換(知的作業の駆使)する場合とどちらが脳を使うか?と例えがある。私自身はカーナビを一切使わず、むしろカーナビというのは記憶力など自身の脳力を退化させるのではないかと思っていたから、妙に納得である。だが、記事は続けて「つまりネット依存はすべてカーナビ頼りの生活のようなもの」とあるからドキリである。本の衝動買いというのは最近はあまりしないようにしているが、読んでみたいのでさっそくアマゾンで注文した。
ちなみに原題は「THE SHALLOWS」とのこと。内容に則したもっとよい和訳があると思う。
PR
この記事にコメントする
wrighter profile
長岡市在住,アトリエZen主宰。
アート作家。同アトリエをベースにアートイベントの企画・コーディネートにたずさわっているほか、長岡で発行している地域情報誌「マイスキップ」の編集にも関わっています。
■連絡はこちら↓
mail:
correspon☆hotmail.co.jp
(☆を@に)
アート作家。同アトリエをベースにアートイベントの企画・コーディネートにたずさわっているほか、長岡で発行している地域情報誌「マイスキップ」の編集にも関わっています。
■連絡はこちら↓
mail:
correspon☆hotmail.co.jp
(☆を@に)
カテゴリー
ブログ内検索
アーカイブ