長岡で発行している月刊フリーマガジン「マイスキップ」連載の同名コラムのブログ版です。主宰するアトリエの企画展情報をまじえながら…
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
一気に読めそうだったので、一黙窯の本棚から「バカにならない読書術」(朝日新書)を借りた。
この本の名前は、「軽視することができない読書術」とも、「(間違ったことが書いてあるなどで) 読めば読むほどバカになる本もあるから、そうならないための術」とも読めてしまうが、はてどちらなのかとふと思う。まぁどちらでもよいのだが、第2部に「バカにならないための本選び」とあるから後者なのか。
2部構成で、第1部が養老孟司“「養老流」本の読み方”、第2部の「…の本選び」は養老孟司、池田清彦、吉岡忍の三氏による鼎談。
この本の名前は、「軽視することができない読書術」とも、「(間違ったことが書いてあるなどで) 読めば読むほどバカになる本もあるから、そうならないための術」とも読めてしまうが、はてどちらなのかとふと思う。まぁどちらでもよいのだが、第2部に「バカにならないための本選び」とあるから後者なのか。
2部構成で、第1部が養老孟司“「養老流」本の読み方”、第2部の「…の本選び」は養老孟司、池田清彦、吉岡忍の三氏による鼎談。
PR
この記事にコメントする
wrighter profile
長岡市在住,アトリエZen主宰。
アート作家。同アトリエをベースにアートイベントの企画・コーディネートにたずさわっているほか、長岡で発行している地域情報誌「マイスキップ」の編集にも関わっています。
■連絡はこちら↓
mail:
correspon☆hotmail.co.jp
(☆を@に)
アート作家。同アトリエをベースにアートイベントの企画・コーディネートにたずさわっているほか、長岡で発行している地域情報誌「マイスキップ」の編集にも関わっています。
■連絡はこちら↓
mail:
correspon☆hotmail.co.jp
(☆を@に)
カテゴリー
ブログ内検索
アーカイブ