長岡で発行している月刊フリーマガジン「マイスキップ」連載の同名コラムのブログ版です。主宰するアトリエの企画展情報をまじえながら…
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
にゃにゅにょ ~びわこ学園粘土作品展~
会期:11月28日(土)~12月6日(日)
会場:新潟市総合福祉会館ロビー
兵庫県のすずかけ作業所などからの作品を招いた柏崎での「無心の表現者たち」展、長野県の「風の工房」からの作品を招いた「Something View」展と、先月から障がいのある人たちの作品展が続いていたが、こちらは今月末からの滋賀県「びわこ学園」の作品展。新潟市で開催される。
展覧会は入場無料。12月5日(土)、6日(日)には講演会やシンポジウム、映画上映、粘土体験会があるが、これらは有料。
このびわこ学園の「にゃにゅにょ展」については、 以前長岡で開催されたときに企画を手伝っている。 2006年のことなのでもう3年前になるが、迫力のあるよい展覧会だったので、 古い写真をひっぱりだしてきて何点か掲げてみた。 会場はギャラリー沙蔵の蔵の空間。
■ http://ameblo.jp/atelier-zen/entry-10019797170.html (旧ブログから)
会期:11月28日(土)~12月6日(日)
会場:新潟市総合福祉会館ロビー
兵庫県のすずかけ作業所などからの作品を招いた柏崎での「無心の表現者たち」展、長野県の「風の工房」からの作品を招いた「Something View」展と、先月から障がいのある人たちの作品展が続いていたが、こちらは今月末からの滋賀県「びわこ学園」の作品展。新潟市で開催される。
展覧会は入場無料。12月5日(土)、6日(日)には講演会やシンポジウム、映画上映、粘土体験会があるが、これらは有料。
このびわこ学園の「にゃにゅにょ展」については、 以前長岡で開催されたときに企画を手伝っている。 2006年のことなのでもう3年前になるが、迫力のあるよい展覧会だったので、 古い写真をひっぱりだしてきて何点か掲げてみた。 会場はギャラリー沙蔵の蔵の空間。
■ http://ameblo.jp/atelier-zen/entry-10019797170.html (旧ブログから)
前山忠展 平面の視界
会期:11月23日(月・祝)~29日(日)/水曜休廊
会場:ギャラリーmu-an 【長岡市】
昨年の今井美術館の個展など、場を生かして(異化して)の空間作品が印象的な前山さんであるが、今回は徹底的に「平面」にこだわって、という個展。初日23日にはギャラリートークがあり、「絵画とは何か」と問題提起しての徹底討論がおこなわれる。
絵画の歴史は長く、表現上の実験も試行錯誤もされていながら、何故に終わりはないのか、現在の絵画表現の可能性と課題が探られる。
●オープニングパーティ&ギャラリートーク:11月23日(月・祝)14:00~15:30
会期:11月23日(月・祝)~29日(日)/水曜休廊
会場:ギャラリーmu-an 【長岡市】
昨年の今井美術館の個展など、場を生かして(異化して)の空間作品が印象的な前山さんであるが、今回は徹底的に「平面」にこだわって、という個展。初日23日にはギャラリートークがあり、「絵画とは何か」と問題提起しての徹底討論がおこなわれる。
絵画の歴史は長く、表現上の実験も試行錯誤もされていながら、何故に終わりはないのか、現在の絵画表現の可能性と課題が探られる。
●オープニングパーティ&ギャラリートーク:11月23日(月・祝)14:00~15:30
カレー&カフェのdaisyで、展覧会開催中です。
TEKIKKO
会期:10月23日(金)~11月1日(日)/火曜定休
11:30~15:00、18:00~22:00
会場:daisy 【長岡市】
長岡造形大学テキスタイルコースの学生によるグループ展。自分たちの手で染めた布や糸を使ってのバッグやマフラー、小物などを展示。
同時に、長野県飯網町の陶芸家・朝比奈克文(五山焼)制作の焼きものも展示販売中。
TEKIKKO
会期:10月23日(金)~11月1日(日)/火曜定休
11:30~15:00、18:00~22:00
会場:daisy 【長岡市】
長岡造形大学テキスタイルコースの学生によるグループ展。自分たちの手で染めた布や糸を使ってのバッグやマフラー、小物などを展示。
同時に、長野県飯網町の陶芸家・朝比奈克文(五山焼)制作の焼きものも展示販売中。
一心太助組~凧への熱き想い~
塩谷彩夏写真展
会期:10月24日~11月29日/第2・4水曜日休館
午前9時~午後5時(入館は4時30分まで)
会場:しろね大凧と歴史の館 【新潟市南区(白根)】
塩谷さんは長岡造形大学大学院生。白根大凧合戦の「一心太助組」に関わり、その準備段階から片づけまでの一連の写真を撮り続けている。
※写真展は入場無料だが、「大凧と歴史館」の常設展示室は有料。(大人:400円、小・中・高校生:200円。土・日曜・祝日は小・中学生無料)
塩谷彩夏写真展
会期:10月24日~11月29日/第2・4水曜日休館
午前9時~午後5時(入館は4時30分まで)
会場:しろね大凧と歴史の館 【新潟市南区(白根)】
塩谷さんは長岡造形大学大学院生。白根大凧合戦の「一心太助組」に関わり、その準備段階から片づけまでの一連の写真を撮り続けている。
※写真展は入場無料だが、「大凧と歴史館」の常設展示室は有料。(大人:400円、小・中・高校生:200円。土・日曜・祝日は小・中学生無料)
無心の表現者たち オープニング講演会
「日本のアール・ブリュット」
日時:10月17日(土)午後1時30分~
会場:柏崎市民プラザ 波のホール
講師:はたよしこ
※ 資料代として500円が必要
「無心の表現者たち」展では、スイス・ローザンヌの「アール・ブリュット・コレクション」でも紹介され国際的にも評価の高い、障がい者によるアート作品を多数紹介する。同展のオープニングイベントとして、日本のそういったアート作品を発掘し、国内外に紹介する活動を展開しているはたよしこさん(ボーターレスアートミュージアムNO-MAアートディレクター)による講演が開催される。
ちなみに、同展の特集を組んだマイスキップ10月号も会場で配布されると思います。
「日本のアール・ブリュット」
日時:10月17日(土)午後1時30分~
会場:柏崎市民プラザ 波のホール
講師:はたよしこ
※ 資料代として500円が必要
「無心の表現者たち」展では、スイス・ローザンヌの「アール・ブリュット・コレクション」でも紹介され国際的にも評価の高い、障がい者によるアート作品を多数紹介する。同展のオープニングイベントとして、日本のそういったアート作品を発掘し、国内外に紹介する活動を展開しているはたよしこさん(ボーターレスアートミュージアムNO-MAアートディレクター)による講演が開催される。
ちなみに、同展の特集を組んだマイスキップ10月号も会場で配布されると思います。
無心の表現者たち アール・ブリュットin柏崎
会期:10月17日(土)~11月1日(日)/月曜休館
第1会場:文学と美術のライブラリー 游文舎
第2会場:ギャラリー十三代目長兵衛
第3会場:キッチンぽてと
柏崎市中心部3会場を使い、スイス・ローザンヌの「アール・ブリュット・コレクション館」に収蔵された日本人作家などの作品を展観。
第3会場の「キッチンぽてと」は、柏崎市内のNPO法人「トライネット」が今年3月にオープンさせた、障害のあるひとの就労支援を目的としたランチショップ。 出展:
舛次崇、富塚純光(「すずかけ絵画クラブ」から)
澤田真一、三橋精樹(「NPO法人はれたりくもったり」から)
本岡秀則(神戸市)、辻勇二(豊橋市)、西須奈津子(柏崎市)、筒井貴希(燕市)
・オープニング講演会「日本のアール・ブリュット」
日時:10月17日(土)午後1時30分~/会場:柏崎市市民プラザ
講師:はたよしこ(ボーダーレス・アートミュージアム「NO-MA」アートディレクター)/資料代500円
主催:アール・ブリュットin柏崎 実行委員会
共催:復興支援ネットワーク「れんと」
会期:10月17日(土)~11月1日(日)/月曜休館
第1会場:文学と美術のライブラリー 游文舎
第2会場:ギャラリー十三代目長兵衛
第3会場:キッチンぽてと
柏崎市中心部3会場を使い、スイス・ローザンヌの「アール・ブリュット・コレクション館」に収蔵された日本人作家などの作品を展観。
第3会場の「キッチンぽてと」は、柏崎市内のNPO法人「トライネット」が今年3月にオープンさせた、障害のあるひとの就労支援を目的としたランチショップ。 出展:
舛次崇、富塚純光(「すずかけ絵画クラブ」から)
澤田真一、三橋精樹(「NPO法人はれたりくもったり」から)
本岡秀則(神戸市)、辻勇二(豊橋市)、西須奈津子(柏崎市)、筒井貴希(燕市)
・オープニング講演会「日本のアール・ブリュット」
日時:10月17日(土)午後1時30分~/会場:柏崎市市民プラザ
講師:はたよしこ(ボーダーレス・アートミュージアム「NO-MA」アートディレクター)/資料代500円
主催:アール・ブリュットin柏崎 実行委員会
共催:復興支援ネットワーク「れんと」
ときには趣向を変えてバレエ公演のお知らせを。MySkip9月号のインフォメーション欄より抜粋しました。
ちなみにチラシやプログラム制作は拙アトリエで担当しています。
中越地震復興祈念公演
白鳥の湖(春の祭典 同時上演)
日時:11月22日(日)開場15時30分、開演16時
会場:長岡市立劇場大ホール
料金(全席指定):4,800円(B席)~8,800円(SS席)
チケット発売:9月20日(日)
1998年に結成し地元でダンスアートを展開している「K-ダンスアカデミー」が、国立キエフバレエ団・菅野英男ら豪華ゲストとともに、チャイコフスキーとストラヴィンスキーの名作を上演する。「白鳥の湖」は東京フィルハーモニー交響楽団(指揮:船橋洋介)の演奏にて。
主催:ダンスアート上演実行委員会/ 問い合わせ:JFBスタジオかむろ真鶴
ちなみにチラシやプログラム制作は拙アトリエで担当しています。
中越地震復興祈念公演
白鳥の湖(春の祭典 同時上演)
日時:11月22日(日)開場15時30分、開演16時
会場:長岡市立劇場大ホール
料金(全席指定):4,800円(B席)~8,800円(SS席)
チケット発売:9月20日(日)
1998年に結成し地元でダンスアートを展開している「K-ダンスアカデミー」が、国立キエフバレエ団・菅野英男ら豪華ゲストとともに、チャイコフスキーとストラヴィンスキーの名作を上演する。「白鳥の湖」は東京フィルハーモニー交響楽団(指揮:船橋洋介)の演奏にて。
主催:ダンスアート上演実行委員会/ 問い合わせ:JFBスタジオかむろ真鶴
wrighter profile
長岡市在住,アトリエZen主宰。
アート作家。同アトリエをベースにアートイベントの企画・コーディネートにたずさわっているほか、長岡で発行している地域情報誌「マイスキップ」の編集にも関わっています。
■連絡はこちら↓
mail:
correspon☆hotmail.co.jp
(☆を@に)
アート作家。同アトリエをベースにアートイベントの企画・コーディネートにたずさわっているほか、長岡で発行している地域情報誌「マイスキップ」の編集にも関わっています。
■連絡はこちら↓
mail:
correspon☆hotmail.co.jp
(☆を@に)
カテゴリー
ブログ内検索
アーカイブ