長岡で発行している月刊フリーマガジン「マイスキップ」連載の同名コラムのブログ版です。主宰するアトリエの企画展情報をまじえながら…
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
せっかくたくさん撮ってきたので、県立図書館「マイスキップのあゆみ~新潟のひと113人~」の会場風景を。
この展示は図書館側での企画。さすが県立図書館ということで、紙面をきちんとフレームに入れたり、展示ケースに収められてのご披露ぶり。昨年のながおか市民センターでの展示は、扱いとしてはMySkip自主企画というものだったので、編集部メンバーで自ら展示したのだが、そうすると(自分の書いた、思い入れの深い記事や連載とかはやっぱりたくさん見せたいと)次第にアツくなってくるようで、あれやこれやと貼り付けて展示した。(それはそれでよかったのだが)
今回は第三者が企画展示しているのでその点クールだし、会場をとりまく環境がまったく違うこともあって、昨年とはまた違った雰囲気である。
また、今回は「新潟のひと113人」というテーマが設定されていて、トップ面のみを見せるかたち。トップ面以外の他のページは見れず、そこはちょっと残念ではあるが、まぁ展示意図からするといたしかたないところか。
PR
今日から県立図書館で「マイスキップのあゆみ~新潟のひと113人~」の展示が始まった。現在制作中の7月号に同展のインフォメーションで会場写真も載せようということで、写真撮影のため今日はいそいそと新潟市へ。
出掛ける前に編集部に立ち寄り、新潟までの車内で聴くCDを物色。ちょうど見つけたハービー・ハンコックを借りようとしたら、編集デザイナーYさんから(氏が最近凝りに凝っている)一青窈の新作を入手したからと一緒に手渡された。
一青窈では以前 「&」というアルバム を貸してもらっていてこれがえらく良かったし、「花蓮街」と題された今回の新作アルバム は小林武史が全曲作曲(&編曲)をしているということで期待感が一気に高まったが、一聴した感じでいうと、う~ん、なんだか、といったところ。何回か聴きこんでいくとまた違う(Yさん談)らしいので、もっと聴きこめば印象も変わったかもだけど。試しにamazoneのレビューを後からみてみたら、ここでも賛否両論真っ二つであった。
●花蓮街/一青窈
●ハービー・ハンコック/ガーシュウィン・ワールド
<パーソネル>
ハービー・ハンコック(piano,org)/スティーヴィー・ワンダー(vo,harmonica)/ジョニ・ミッチェル(vo)
/キャスリーン・バトル(vo)/ウェイン・ショーター(ts,ss)/チック・コリア(piano)/ロン・カーター(b)/オルフェウス室内管弦楽団/他
出掛ける前に編集部に立ち寄り、新潟までの車内で聴くCDを物色。ちょうど見つけたハービー・ハンコックを借りようとしたら、編集デザイナーYさんから(氏が最近凝りに凝っている)一青窈の新作を入手したからと一緒に手渡された。
一青窈では以前 「&」というアルバム を貸してもらっていてこれがえらく良かったし、「花蓮街」と題された今回の新作アルバム は小林武史が全曲作曲(&編曲)をしているということで期待感が一気に高まったが、一聴した感じでいうと、う~ん、なんだか、といったところ。何回か聴きこんでいくとまた違う(Yさん談)らしいので、もっと聴きこめば印象も変わったかもだけど。試しにamazoneのレビューを後からみてみたら、ここでも賛否両論真っ二つであった。
●花蓮街/一青窈
●ハービー・ハンコック/ガーシュウィン・ワールド
<パーソネル>
ハービー・ハンコック(piano,org)/スティーヴィー・ワンダー(vo,harmonica)/ジョニ・ミッチェル(vo)
/キャスリーン・バトル(vo)/ウェイン・ショーター(ts,ss)/チック・コリア(piano)/ロン・カーター(b)/オルフェウス室内管弦楽団/他
今日は上越まで舟見倹二さんの新作展を観に。
会場風景を何点か。
会場は高田駅前の商店街の“ギャラリー花地蔵”。長岡と同じく4月に閉店してしまった大和デパートのはす向かいにある。余談だがいつのまにか(というより、すぐさま)取り外された長岡とは違って、ここの大和の看板はまだ残されていた。
商店街は大和閉店のほかにも旧長崎屋ビルの解体も加わってなかなか厳しいようだが、それでも今まで同ビル内にテナントではいっていた店や画廊が商店街に店舗を出すなど、新しい動きも生まれていると聞いた。そんなかんなで、ギャラリーが一気に3軒新装オープンするらしい。
左はその新ギャラリーのひとつ。
骨董店の2階にオープンするギャラリーで、12日(かな?※うろ覚え)からの開廊記念企画展の展示作業の真っ最中。外からよく見える大きなガラス面に、古田洋司さんのシェイプドキャンバスの作品を展示していた。古田さんの個展?と思いきや、上越の美術グループによる団体展のもよう。
会場風景を何点か。
会場は高田駅前の商店街の“ギャラリー花地蔵”。長岡と同じく4月に閉店してしまった大和デパートのはす向かいにある。余談だがいつのまにか(というより、すぐさま)取り外された長岡とは違って、ここの大和の看板はまだ残されていた。
商店街は大和閉店のほかにも旧長崎屋ビルの解体も加わってなかなか厳しいようだが、それでも今まで同ビル内にテナントではいっていた店や画廊が商店街に店舗を出すなど、新しい動きも生まれていると聞いた。そんなかんなで、ギャラリーが一気に3軒新装オープンするらしい。
左はその新ギャラリーのひとつ。
骨董店の2階にオープンするギャラリーで、12日(かな?※うろ覚え)からの開廊記念企画展の展示作業の真っ最中。外からよく見える大きなガラス面に、古田洋司さんのシェイプドキャンバスの作品を展示していた。古田さんの個展?と思いきや、上越の美術グループによる団体展のもよう。
長岡小嶋屋では6月から立見迪子展に。この日は朝一番で小嶋屋に行き、開店前の1時間を使って展示入替を済ます。
午後からは新潟市へ。豊栄に移転した楓画廊の小山まさえ展を廻りgt.moo gallery(happiness!展)に。
左上は立見迪子展、右はhappiness!展の会場から。
小山まさえ個展
会期:5月22日(土)~6月6日(日)/木曜休廊
会場:楓画廊 【新潟市北区】
午後からは新潟市へ。豊栄に移転した楓画廊の小山まさえ展を廻りgt.moo gallery(happiness!展)に。
左上は立見迪子展、右はhappiness!展の会場から。
小山まさえ個展
会期:5月22日(土)~6月6日(日)/木曜休廊
会場:楓画廊 【新潟市北区】
開催中のhapiness!展(gt.moo gallery)に今日も午後から少し寄ったのだが、長岡から向かう途中にちょっと寄り道をして、逆谷(旧三島郡)で開催されている展覧会にも立ち寄った。
築100年の古民家を舞台にした美術展で、5月の丸1か月間開催されていたもの。土曜日曜のみの開催ということだったが、今月は土日がふさがれることが多くて、ようやく最後に間に合った次第。
旧家の薬壺
会期:5月1日(土)~31日(月)
会場:小林邸
出展:村上慎二、長橋秀樹、小林花子、菅野泰史、有坂はるひ
築100年の古民家を舞台にした美術展で、5月の丸1か月間開催されていたもの。土曜日曜のみの開催ということだったが、今月は土日がふさがれることが多くて、ようやく最後に間に合った次第。
旧家の薬壺
会期:5月1日(土)~31日(月)
会場:小林邸
出展:村上慎二、長橋秀樹、小林花子、菅野泰史、有坂はるひ
長岡小嶋屋(CoCoLo長岡店)でも現在作品を展示していますが、上越市在住の美術家・舟見倹二さんの新作版画展が地元高田で来月開催されます。
2010 silk screen works
舟見倹二版画新作展
会期:6月4日(金)~6月10日(木)
会場:ギャラリー花地蔵 【上越市(高田)】
2010 silk screen works
舟見倹二版画新作展
会期:6月4日(金)~6月10日(木)
会場:ギャラリー花地蔵 【上越市(高田)】
先週はブログ更新を滞っておりました。そんなに忙しいというほどではなかったのですが、MySkipの次月号原稿を(遅れていたのに呑気に構えすぎていて)慌ててやっていたり、今週土曜から始まる「happiness!」展について出展者側と打合せしたり。とまぁ、いろいろ。
その「happiness!」展 では、作品や制作に対する出展メンバーのコメントを記した“展覧会リーフレット”を作成し、その印刷もとりあえず先週あがってきました。折りたたむとコンパクトに13cm×9cmのサイズ。当日会場で来場者に配布することになっています。
■ happiness!-みんな幸せになればいいのに-
会期:5月29日(土)~6月6日(日) /会場:gt.moo gallery 【新潟市】
出展:池田友季美、海津千並、片桐望、岸本槙子、高橋佐紀、本間大悟、野上佐保、渡辺健太郎
http://atelierzen.blog.shinobi.jp/Entry/731/
その「happiness!」展 では、作品や制作に対する出展メンバーのコメントを記した“展覧会リーフレット”を作成し、その印刷もとりあえず先週あがってきました。折りたたむとコンパクトに13cm×9cmのサイズ。当日会場で来場者に配布することになっています。
■ happiness!-みんな幸せになればいいのに-
会期:5月29日(土)~6月6日(日) /会場:gt.moo gallery 【新潟市】
出展:池田友季美、海津千並、片桐望、岸本槙子、高橋佐紀、本間大悟、野上佐保、渡辺健太郎
http://atelierzen.blog.shinobi.jp/Entry/731/
昨日と今日と2日間連続で写真撮影の仕事を頼まれて、小学校の運動会に行っていました。昨日は長岡市内、今日は市外の学校です。
撮影自体は実に楽しいのですが、子供の動きにあわせてこちらも走り回っての撮影となるため、終わったあとは足がパンパンです。1000ショット近く撮るので、予備のバッテリーや予備のメモリーも用意して万全かと思ってましたが、自身の体力(の予備がどれくらいあるか)をうっかり見過ごすところでした。
撮影中はちゃんと走れるので問題はないのですが、終わった後から途端にきつくなります。まぁ、日頃の運動不足で「予備」がなかったということなのですが。
撮影自体は実に楽しいのですが、子供の動きにあわせてこちらも走り回っての撮影となるため、終わったあとは足がパンパンです。1000ショット近く撮るので、予備のバッテリーや予備のメモリーも用意して万全かと思ってましたが、自身の体力(の予備がどれくらいあるか)をうっかり見過ごすところでした。
撮影中はちゃんと走れるので問題はないのですが、終わった後から途端にきつくなります。まぁ、日頃の運動不足で「予備」がなかったということなのですが。
wrighter profile
長岡市在住,アトリエZen主宰。
アート作家。同アトリエをベースにアートイベントの企画・コーディネートにたずさわっているほか、長岡で発行している地域情報誌「マイスキップ」の編集にも関わっています。
■連絡はこちら↓
mail:
correspon☆hotmail.co.jp
(☆を@に)
アート作家。同アトリエをベースにアートイベントの企画・コーディネートにたずさわっているほか、長岡で発行している地域情報誌「マイスキップ」の編集にも関わっています。
■連絡はこちら↓
mail:
correspon☆hotmail.co.jp
(☆を@に)
カテゴリー
ブログ内検索
アーカイブ